17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富津市議会 2021-09-13 令和 3年度決算審査特別委員会−09月13日-02号

なお、健全化判断比率実質公債費比率につきましては、標準財政規模等増加の要因によりまして8.2%となりました。前年度より0.2ポイント減少しております。これは向上しております。今後も、地方債の借入れに当たっては、事業の優先度を見極めるなど長期的な視野に立ち、慎重な取扱いが必要である旨、申し上げました。  続きまして、令和3年度富津市基金運用状況審査意見書の概要を申し上げます。

銚子市議会 2018-12-11 12月11日-05号

初めに、財政状況を知るための種々の指標がありますが、財政力指数、あるいは税収とか標準財政規模等ですね、今回なっている実質赤字比率等の問題もございますが、これらの指標をですね、近隣自治体類似自治体、全国の自治体の中で相対的な銚子市の財政力、あるいは財政状況市長はどのように考えているのか伺います。  

松戸市議会 2018-03-02 03月02日-04号

次に、市の債務について、市債残高限界値一般会計だけのピーク時の残高もとにするのではなく、一般会計特別会計企業会計の全会計ピーク時の残高もとにする考えはないかということでございますが、御指摘のとおり、平成28年3月定例会におけるまつど自民の代表質問に対する答弁におきまして、一般会計ピーク時である8年度と26年度との市税収入標準財政規模等を比較し、それぞれ同程度となっておりましたので、

白井市議会 2011-09-02 平成23年第3回定例会(第1号) 本文 開催日: 2011-09-02

これは分数式でありますために、この算式の分母である標準財政規模等の約3億5,000万円の増加に対し、分子である将来負担率が前年度に比べ約7億6,000万円の減少があり、この控除項目である充当可能財源等が約14億3,000万円増加したことにより、分子全体で約21億9,000万円減少したことによります。

千葉市議会 2008-09-22 平成20年決算審査特別委員会第1分科会 本文 開催日: 2008-09-22

それで、委員おっしゃられるように、分母標準財政規模等ということで、交付税算定で用いる基準財政収入額譲与税交付金普通交付税、それと臨時財政対策債発行可能額、これらを足したものが分母になるわけでございます。標準財政規模の中には、都市計画税が含まれておりません。また、法人市民税法人税割のうちの標準税率を超える分とか、そういうものも含まれていない状況でございます。  

習志野市議会 2008-09-11 09月11日-05号

本市の将来負担比率を申し上げますと、平成19年度の充当可能財源等を差し引いた普通会計地方債残高などの将来負担額に対する標準財政規模等割合は88.7%であり、早期健全化基準対象になっていない状況であります。 以上、地方財政健全化に基づく本市の4指標状況は、いずれも健全段階にあり、健全な財政運営がなされているという結果となっております。 次には、公務員改革について答弁いたします。 

習志野市議会 2008-09-11 09月11日-05号

本市の将来負担比率を申し上げますと、平成19年度の充当可能財源等を差し引いた普通会計地方債残高などの将来負担額に対する標準財政規模等割合は88.7%であり、早期健全化基準対象になっていない状況であります。 以上、地方財政健全化に基づく本市の4指標状況は、いずれも健全段階にあり、健全な財政運営がなされているという結果となっております。 次には、公務員改革について答弁いたします。 

銚子市議会 2008-03-12 03月12日-03号

企画部長鷺山隆志君) 人口減少標準財政規模等にどう影響してくるのかというご質問でございますが、ご承知のように、標準財政規模基準財政収入額の75%に、これは簡単に申し上げますと、基準財政収入額の75%に普通交付税を加えたものという中で、平成19年度の標準財政規模の見込みは約145億9,100万円、それから年々少しずつ減少していきまして、平成23年度には140億9,200万円、19年度と比較しますと

千葉市議会 2004-09-22 平成16年決算審査特別委員会第1分科会 本文 開催日: 2004-09-22

それから、2点目の質問は、これも本会議で小関議員が、標準財政規模等について聞きました。その中で、一般財源等及び標準財政規模市民1人当たりの金額と政令市の順位はどうかとお聞きしましたところ、市長は、一般財源等は1人26万4,000円、標準財政規模は20万2,000円で、政令指定都市で下から2番目ですという答弁でした。  それではお伺いしますけれども、一番下の都市名はどこでしょうか。  

鴨川市議会 2000-06-12 旧鴨川市 平成12年第 2回定例会-06月12日-02号

、簡単に申し上げますと、この数値分子地方債元利償還金から基準財政需要額に算入された公債費を除いたものに対して、分母標準財政規模から基準財政需要額に算入された公債費を除いたもので除して得た数値の過去3カ年を平均化したものが地方債許可制限比率でありまして、そのうち減債基金積立金に積み立てた額は繰り上げ償還をしたものとみなして5年間で措置するもので、その数値分子から差し引いて得た額を分母標準財政規模等

鴨川市議会 2000-02-23 旧鴨川市 平成12年第 1回定例会−02月23日-02号

以上、適債計画につきましては、それぞれの年度の決算ができた時点で財政課では見直しをしておりますけれども、対県、自治省に対しては3年間固定ということでございますが、実績は報告いたしますけれども、いろいろ財務諸表の分母等になります標準財政規模等は3年後の見直しということでございますので、12年度決算を待って中間年で見直すという内容でございます。  以上でございます。               

  • 1